月曜から夜ふかしオープニングテーマ曲&桐谷さんのBGM

毎週月曜日深夜放送の関ジャニ∞村上信五さんとマツコ・デラックスさん出演の「月曜から夜ふかし」で起用されているオープニングテーマ及び各コーナーのBGMをまとめました。
オープニングテーマ/スラローム
「月曜から夜ふかし」のオープニングテーマの曲名(BGM)は、『スラローム(Slalom)』、エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)の楽曲で1965年公開の同名イタリアスパイ映画のテーマ曲でした。
エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)は、イタリアの作曲家。
1987年には『アンタッチャブル』で音楽の最高栄誉であるグラミー賞を受賞、日本でも2003年にNHKの大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』の音楽を担当しています。
カード選択のBGM
マツコさんと村上さんがカード選ぶ前にナレーションが、「それでは今夜もカードを選択」と話す場面で流れるBGMは、『シャンプー(Shampoo)』、オレグ・コストロフ(Oleg Kostrow)の楽曲です。
オレグ・コストロフ(Oleg Kostrow)は、ロシアの出身でメッサー・ファー・フラウ・ミューラー(Messer für Frau Müller)というバンド出身のようです。
どちらも情報が少なく日本ではCD、ダウンロード共に入手困難です。
桐谷さんのBGM
株主優待で生活する桐谷さんが自転車で激走する時などに流れる音楽のテーマソングは、『My Revolution(マイ・レヴォリューション)』渡辺美里の楽曲です。
1986年の1月にリリースされチャート1位を獲得した渡辺美里最大のヒット曲であり、作曲した小室哲哉にとっても代表曲です。
アルバムでは、オリジナルでは『Lovin’ you』、他にはベスト等に収録されています。
桐谷さん登場シーンでたびたび使用される「生きている~」のフレーズが印象的な曲は、『サンサーラ』、中孝介(あたり こうすけ) の楽曲です。
その他にもテレビのBGMで良く使われる楽曲で「ザ・ノンフィクション」のテーマ曲にも起用されています。
タイトルは宗教用語で輪廻を意味する言葉で2008年9月にリリースされた『絆/夏夕空』に収録。アルバムでは、『キセキノカケラ』に収録されています。
よっちゃんのBGM
奇抜なメイクとファッションの謎の老人、よっちゃんの登場時のテーマソングは、『い・け・な・いルージュマジック』、忌野清志郎+坂本龍一の楽曲です。
1982年に資生堂のキャンペーンソングとしてリリースされ、オリコンチャート1位を記録しました。
ジャガーさんのBGM
千葉のローカルミュージシャン、ジャガー (JAGUAR)さんのBGMは、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の楽曲をメインに起用されています。
登場の時のよく聴くBGMは、『ジギー・スターダスト(Ziggy Stardust)』、1972年発表の代表曲のひとつです。
その次に起用率が高いのが、『レッツ・ダンス( Let’s Dance)』。
こちらも1982年発表の代表曲です。
埼玉ヘッドラインニュースのBGM
定期的に埼玉のニュースを取り上げる埼玉ヘッドラインニュースの話題を読み上げる時によくかかるBGMは、REBECCAの『MOON』のイントロ部分です。
そして現地に向かう時のBGMは、同じくREBECCAの『フレンズ』のイントロ部分です。
なぜこれらの選曲なのかは、ヴォーカルのNOKKOが、埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身だからなのでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
夜更かしの中で使われている曲
はなびーらと歌われている曲のタイトルを教えてください
どのコーナーでしょう?
1回限りじゃなく何度も使われているなら調べてみます。